100年間色あせないホームページデザイン

less is more (少ない事はより豊か)
20世紀を代表する建築家のルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ(1886年〜1969年)は、less is more(少ない事はより豊か)という言葉を遺しています。
この写真はファン・デル・ローエが約100年ほど前に設計した建物ですが、現代でも見劣りしないデザインとなっています。


Wikipediaより参照
とにかく無駄を省き、シンプルな構造にすることでこの美しい建造物ができあがっています。そして時代や流行りが変わっても色褪せないデザインとなっています。
このことはWebデザインでも同じことが言えます。無駄な装飾を省きシンプルに作ることが、美しく永く色あせないホームページになると言えるのです。
ホームページデザインの基本は装飾をしないこと
あなたは信じられないかもしれませんが、ホームページを美しく作るためにはできるだけ装飾をしないことが基本です。
例えば少し以前はこのようなマーカーが当たり前のように使われていました。今見ますと古臭くてダサく感じますね。
最近ではこのような下線マーカーが流行っていますが、これも数年後には古臭いと感じられるかもしれません。

こんなフキダシの会話型も今は流行っていますが‥

数年後には「昔は流行ってたな~」
‥なんてことになるかもしれません‥
目立たせるためにこのように文字の装飾を多用していると、逆に読みにくく なったりデザイン性が悪くなってしまいます。またいつまでも美しいデザインだとは言えない装飾かもしれません。
大手企業のホームページの例
このことは私の勝手な持論で言っているのではありません。大手企業の公式ホームページを見れば一目瞭然です。

Apple公式サイトの例
よく例に挙げられるのはAppleのサイトです。画像が動いたりする演出はありますが、それ以外はとてもシンプルになっています。
https://www.apple.com/jp/
その他の企業の例
Microsoft Evernote Dropbox Googleストア
Googleストア、Dropbox、Evernote、Microsoftの公式サイトを見ても、無駄な装飾を省いたシンプルな作りになっているのが分かります。
ほとんどが文字は黒(もしくは白)のみです。文字と画像のシンプルな配置だけで美しいホームページになっています。動く仕掛けの画像は私達にはちょっと難しいですが、それ以外でしたら真似をすることができます。
勉強会ではデザイン4原則についても学習します
シンプルで美しく読みやすいホームページを作るためには、4つの原則があります。そのこともしっかりと解説いたします。
その4原則を守ることで、実用的な美しいホームページを作ることができるようになります。
参加される方は楽しみにお待ちください。